食事は健康の基本ですよね。
もちろん、食事の内容は「自律神経」にも
影響を及ぼします。
栄養が偏った食事や、不規則な食事は、
「自律神経の乱れ」を引き起こします。
「自律神経の乱れ」を防止したり改善するた
めには、どのような食事を心掛けることが
大切なのでしょう?
Contents
★ 楽しく食事をする
「自律神経」を整えるために、大切なのが、
楽しく食事をするということ。
家族と食事ができる環境にあるなら、家族と
食卓を囲んで会話を楽しみながら食事をする
のもいいでしょう。
一人暮らしなら、たまには、お友達といっしょ
もいいですね。
楽しく食事をすることで、「オキシトシン」
と呼ばれる幸せ物質が出て、ストレスが緩和、
「自律神経」が整います。
さらに、話を聞いてもらうことは、心の中に
溜めた感情を発散させることに。
また、楽しみながら食事をすることで、
「副交感神経」の働きがよくなって、胃腸が
よく働くようになり、消化がスムーズになる
のです。
★ 1日に3回、決まった時間に食事をする
1日に1食や2食など食事を抜いたりしていま
せんか?
「自律神経を整える」ためには、
朝・昼・晩食事をすることがおすすめ。
3食食事をすることは、栄養素を摂る機会が
増えることになり、神経や細胞が働くために
必要な栄養素が不足するのを防げられます。
また、食事を決まった時間にすることは、
胃腸の働きを促して「副交感神経」を高めた
り、「自律神経」のリズムを整えるために
いいでしょう。
★ 朝2:昼3:夜2の配分で食事を摂る
食事は量も大切。
3食全て、食べ過ぎは禁物です。
また、食事のボリュームは、昼をメインに
朝2:昼3:夜2の配分がいいでしょう。
昼は活動力が増えるため、昼ごはんをメイン
にすることで、体の動きを助けます。
一方で、夜は軽めに。
夜に食べすぎると、胃腸が遅くまで働くこと
になり、睡眠に影響します。
また、夜の食事で胃腸が疲れてしまうと、
脳まで疲れて、「自律神経」が正常に働け
なくなります。
夜遅くの食事も同様に、内臓と脳を疲れさせ、
「自律神経を乱す」原因になるので、眠る
3時間前には夜ごはんを終えるようにすると
いいでしょう。
★ カラフルな食事を心掛ける
「自律神経」がしっかりと働くためには、
ビタミンやミネラルなどの栄養素がとても
大切です。
ビタミンやミネラルは野菜や果物に多く含ま
れています。
様々な色の野菜をふんだんに使った食事は、
バランスよくビタミンやミネラルを取り入れ
ることができますよ。
★ スイーツを食べ過ぎない
甘いものが好きな人は「自律神経」が乱れ
やすいので注意しましょう。
砂糖は代謝するときにたくさんのビタミンを
使うのです。
ビタミンは脳を元気にして、「自律神経」を
正常に動かすためにとても大切な栄養素です。
砂糖の食べ過ぎでビタミンが不足すると、
無気力や慢性的な疲労感を感じやすくなって
しまいます。
★ ファストフードや加工食品を控える
ファストフードや加工食品も「自律神経」に
はよくないのです。
これらの食事は、加工されるときにビタミン
やミネラルが抜け落ちやすく、カロリーが高
い割に栄養バランスが悪いからです。
ファストフードや加工食品には添加物が多く
使われており、添加物の中にはミネラルの働
きを悪くしてしまうものも。
さらに、大量の糖や脂肪を消費するために、
ビタミンがたくさん使われてしまいます。
ファストフードや加工食品の取りすぎは、
栄養失調を引き起こして自律神経の働きを
悪くしてしまうので気をつけましょう。